「つながり」の進化生物学

岡ノ谷一夫 東京大学教授 著

 

コミュニケーションの進化の研究で、できる高校生を集めて集中講義をした記録集

という形が、斬新で分かりやすくしている。

 

社会的動物(アリやハチや鳥や魚や哺乳類など)にも、人間と共通するコミュニケーションの原理がある。進化で考えれば当たり前なことだが、人間は、特別だと思っているから結構ショックだったりする。

 

どこまでが、動物的で、どこからが人間に固有のものか?

実は意外と、その境は曖昧である。逆に人間は、意外と動物的である。動物にある要素の組み合わせによって、複雑に見える様になっただけとも言える。

 

ただ、言語の発明、文字の発明によって、社会が複雑化して、元は単純な要素郡の組み合わせだったものが、高度に複雑化して、人間独自のコミュニケーション世界を作っているのも事実だろう。組み合わせの能力が人間独自かもしれない。

 

まだ、未解明の部分も多いが、進化的にコミュニケーションを考えることは、楽しみでもあります。

 

生物学関連で、過去からの名著を並べてみます

 

1)改訂新板 細胞の社会 

  生命秩序の基本をさぐる  岡田節人著 ブルーバックス刊 1987

 

2)腸は考える

  藤田恒夫 著  岩波新書 1991

 

  その後多くの別の著者による考えるシリーズが出た。

  つまり、相当のインパクトと影響力があった ということ。

  記念碑的な本である。

 

3)ゾウの時間ネズミの時間

  サイズの生物学   本川達雄 著  中公新書 1992

 

  なまこの専門家で、面白い人柄でもある。

 

4)考える血管

  細胞の相互作用から見た新しい血管像  

          児玉龍彦 浜窪隆雄 著 ブルーバックス 1997

 

5)細胞紳士録 カラー版 

     藤田恒夫 牛木辰男 著 ブルーバックス 2004

 

6)皮膚は考える

     傳田光洋 著  岩波書店  2005

 

   資生堂の研究員という独特の立場で、苦労も多いらしいが、

   普通の学者では、出来なかった学問的な成果だと思う。

 

7)内臓感覚

  脳と腸の不思議な関係  福土審 著 NHKブックス 2007

 

8)生物学的文明論

   本川 達雄 著    新潮新書   2011

 

9) 腸は第二の脳

  整腸とメンタルヘルス   松川恒夫 著 河出ブックス 2011

 

 

接骨院のホームページはこちらから

  sumigin.jimdo.com/

 

「とある ほねつぎの徒然日記」はここ

  plaza.rakuten.co.jp/sumigin/

 

猫好きのためのペパクラ日記はここ tcho5397.hatenablog.com/